
Feature 01
優しい麻酔で不安を解消
治療の際、麻酔が怖い方がほとんどではないでしょうか。麻酔の手順としましては、まず皮膚表面の感覚を無くすための表面麻酔を行います。時間をおき、皮膚表面に感覚のないことを確認した後、針のある麻酔を行っていきます。表面麻酔により麻酔の怖い方でも注射の痛みを緩和することができ、安心して麻酔を受けていただけます。
ご予約・お問い合わせ
042-314-2222
[平日]10:00〜13:30 / 15:00〜19:30
[土日祝]10:00〜13:30 / 14:30〜18:00
当院では可能な限り抜かない治療を実施。他院で抜歯を宣告された方も一度当院へご相談ください。
他院で抜歯と宣告された歯でも、抜かずに治療した症例もあります。先ずはご相談下さい。
カウンセリングでは、患者さまの理想とする治療方法やご要望もお聞きいたします。またお口の状態を診査した上で治療で必要なことはしっかりとお伝えいたします。
痛みのある人は必ず診療いたします。
皆さまの痛みはいつ何時に起こるかわかりません。痛みは我慢できない時もあるでしょう。そんな時でも対応できる歯科医院でありたいと考えております。
当歯科医院では「痛みのある人は必ず診療いたします。」直接ご来院する前に一度、お電話ください。できる限りお待たせしないよう、対応させていただきます。他院で治療を途中にしている方でも大丈夫です。
「共働きや家事で、忙しくて平日に時間を取れず歯科医院に行けない」というお声をよく耳にします。気軽に歯科医院へ足を運べるよう土日・祝日でも診療しております。
「親しまれる明るい誠意ある対応、治療」をモットーに、患者さまが安心して通っていただける歯科医院を目指し、スタッフ一同、日々努力しております。
当クリニックの特長
Feature 01
治療の際、麻酔が怖い方がほとんどではないでしょうか。麻酔の手順としましては、まず皮膚表面の感覚を無くすための表面麻酔を行います。時間をおき、皮膚表面に感覚のないことを確認した後、針のある麻酔を行っていきます。表面麻酔により麻酔の怖い方でも注射の痛みを緩和することができ、安心して麻酔を受けていただけます。
Feature 02
使用した診療器具(歯科用ミラー・探針・ピンセット等)はすべてオートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)により滅菌しております。また、麻酔針や紙コップ、グローブ(ゴム手袋)は、すべてディスポーザブル(使い捨て)としております。患者さまに安心して受けていただける治療を行うために、院内感染対策として高いレベルの衛生環境を整えています。
Feature 03
矯正専門の歯科医院や一般歯科治療中心の歯科医院と違い、専属の矯正医が在籍しております。矯正医は矯正治療を中心に実績や専門知識が豊富です。患者さまのライフスタイルに合わせた矯正をご提案できます。
どんなことでも気軽にお尋ねください
はじめまして。たかすぎ歯科クリニック院長の高杉と申します。
開院にあたり、「お子様から、ご年配の方まで気軽に通っていただける医院」でありたい。そして、患者様に健康になっていただいて、笑顔で帰っていただくことができれば。と願いながら、今日も治療に向かわせていただきます。
私が歯科医師として持っているポリシーとして、「痛みのある患者さんは必ず診る、歯を残す事に全力を尽くす」という考え方があります。
このポリシーを持つきっかけとなった事を少しお話させて下さい。
東京での勤務医時代、幸運にも海外の医療ボランティアに参加する機会がありました。
勇んで向かった活動初日、現地へ行くと10歳の女の子が、生えたばかりの永久歯の前歯が痛いから抜いてくれと私の所にやってきました。
その日の医療活動が終われば、次の日は別の場所での医療活動が待っているので、痛みを取ってあげるには抜歯しか選択肢がありません。
勇んでいた気持ちは強い動揺に変わり、日本であれば確実に残せたであろうその前歯を、私は「本当に抜いてしまっていいのか。もう二度と生えてこないのに」と困惑しながらも抜歯しました。
抜歯を終えた彼女は、まだ困惑している私に対し、満面の笑みで「ありがとう、もう痛くないよ」と言って帰っていきました。
この体験で私は、「歯科医療の技術も設備も恵まれている日本でなら、歯を残すためにできることがまだたくさんある。歯を残すために全力を尽くそう。」「患者さんの痛みがとれた時に見せてくれる笑顔をもっとたくさん見たい。」そう強く思いました。
その活動とは「ハローアルソン!」といい、実際にフィリピンへ行き、恵まれない多くの人々に歯科医療活動を行います。又、日本での支援者の方々からた頂いた物資も同時に届けます。
たかすぎ歯科クリニックに来院された患者さん全員に、この病院の志を感じて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
【資格】
・2023年オステムインプラント
ベーシックマスターコース修了
同年 オステムインプラントサージェリー
マスターコース修了
【経歴】
・新潟大学歯学部卒業
・新潟大学加齢歯科にて臨床研修
・埼玉県内歯科医院勤務
・都内歯科医院勤務
・たかすぎ歯科クリニック開業
しっかりとした設備を整えております
患者さまのプライバシーを守り、人目を気にせずリラックスして治療を受けていただける個室となっています。光がいっぱいに入る明るく開放感のある診療室です。
コープ内のエレベーターより3階に上がり、降りて右手へ進みます。すぐに「たかすぎ歯科クリニック」が右手にあります。
患者様にリラックスして頂けるよう待合室にアクアリウムを設置しています。
半個室の明るくゆったりとした診療室で、隣の診療も気になりません。感感染対策も徹底し、衛生面には細心の注意を払っております。
高画質で高機能でありながら、患者さまの人体に優しい低線量です。撮影からすぐに正確な診断でき、最適な治療をご提供できます。
隣の治療も気にならないように半個室とゆったりとし明るい診療室です。感染対策を徹底し、衛生面には細心の注意を払っています。
矯正治療の診断に用いるレントゲンです。顎骨の位置取りやサイズなどを正しく把握することができます。
器具をパッキングした後、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)で高圧滅菌処理をすることにより、ウィルスや細菌のほとんどを死滅させます。
ご来院の際、まずは受付ください。初診の方は問診票の記入をお願いいたします。
患者様にユックリとお待ち頂けるよう、明るく、広めのスペースを取っています。
CLINIC
「外安全、外感染」とは『歯科外来診療医療安全対策』『歯科外来診療感染対策』のことで、患者さまがより安心・安全に歯科診療を受けられる環境の整備を図るために厚生労働省が定めた基準です。
清潔な環境、院内感染対策、救急時の安全対策、安全管理などについて、国が定める厳しい基準を満たしている医院のみが認定されます。
たかすぎ歯科クリニックでは、外安全・外感染の認定を受けています。このことで患者さまは、当院でより安心して、安全に歯科診療を受けることができます。
(1)歯科医師が複数名配置されていること又は歯科医師及び歯科衛生士がそれぞれ1名以上配置されていること。
(2)次のいずれにも該当すること。
①過去1年間に歯周病安定期治療又は歯周病重症化予防治療をあわせて30回以上算定していること。
②過去1年間にエナメル質初期う蝕管理料又は根面う蝕管理料をあわせて12回以上算定していること。
③歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準を届け出ていること。
④在宅療養支援歯科診療所1又は2の施設基準に係る届出を行っていない診療所にあっては、歯科訪問診療料の注15に規定する届出を行っていること。
(3)過去1年間に歯科疾患管理料(口腔機能発達不全症又は口腔機能低下症の管理を行う場合に限る。)、歯科衛生実地指導 口腔機能指導加算、小児口腔機能管理料、口腔機能管理料又は歯科口腔リハビリテーション料3をあわせて12回以上算定していること。
(4)以下のいずれかに該当すること。
①過去1年間の歯科訪問診療1、歯科訪問診療2若しくは歯科訪問診療3の算定回数又は連携する在宅療養支援歯科診療所1、在宅療養支援歯科診療所2若しくは在宅療養支援歯科病院に依頼した歯科訪問診療の回数があわせて5回以上であること。
②連携する歯科訪問診療を行う別の医療機関や地域の在宅医療の相談窓口とあらかじめ協議し、歯科訪問診療に係る十分な体制が確保されていること。
(5)過去1年間の診療情報提供料又は診療情報等連携共有料があわせて5回以上算定している実績があること。
(6)当該医療機関に、歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含むものであること。)、高齢者並びに小児の心身の特性及び緊急時対応に関する適切な研修を修了した歯科医師が1名以上在籍していること。なお、既に受講した研修が要件の一部を満たしている場合には、不足する要件を補足する研修を受講することでも差し支えない。
(7)診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。ただし、医科歯科併設の診療所にあっては、当該保険医療機関の医科診療科との連携体制が確保されている場合は、この限りではない。
(8)当該診療所において歯科訪問診療を行う患者に対し、迅速に歯科訪問診療が可能な歯科医師をあらかじめ指定するとともに、当該担当医名、診療可能日、緊急時の注意事項等について、事前に患者又は家族に対して説明の上、文書により提供していること。
(9)(5)に掲げる歯科医師が、以下の項目のうち、3つ以上に該当すること。
①過去1年間に、居宅療養管理指導を提供した実績があること。
②地域ケア会議に年1回以上出席していること。
③介護認定審査会の委員の経験を有すること。
④年1回以上、在宅医療に関するサービス担当者会議や病院・診療所・介護保険施設等が開催する多職種連携に係る会議等に年1回以上出席していること。
⑤過去1年間に、 在宅歯科栄養サポートチーム等連携指導料を算定した実績があること。
⑥在宅医療又は介護に関する研修を受講していること。
⑦過去1年間に、退院時共同指導料1、
在宅歯科医療連携加算1、在宅歯科医療連携加算2、在宅歯科医療情報連携加算、小児在宅歯科医療連携加算1、小児在宅歯科医療連携加算2、退院前在宅療養指導管理料、在宅患者連携指導料又は在宅患者緊急時等カンファレンス料を算定した実績があること。
⑧認知症対応力向上研修等、認知症に関する研修を受講していること。
⑨過去1年間に福祉型障害児入所施設、医療型障害児入所施設、介護老人福祉施設又は介護老人保健施設における定期的な歯科健診に協力していること。
⑩自治体が実施する事業(ケに該当するものを除く。)に協力していること。
⑪学校歯科医等に就任していること。
⑫過去1年間に、歯科診療特別対応加算1、歯科診療特別対応加算2又は歯科診療特別対応加算3を算定した実績があること。
(10)歯科用吸引装置により、歯科ユニット毎に歯の切削や義歯の調整、歯冠補綴物の調整時等に飛散する細やかな物質を吸引できる環境を確保していること。
(11)患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的動脈血酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素供給装置
・血圧計
・救急蘇生セット
・歯科用吸引装置