※料金は全て税込となります
一般矯正
矯正相談 | 0円※保険診療内で費用が発生する場合があります |
---|---|
ワイヤー矯正(表側:クリア) | 847,000円(調整料:月5,500円) |
ハーフリンガル矯正 | 1,287,000円(調整料:月5,500円) |
裏側(リンガル)矯正 | 1,397,000円(調整料:月5,500円) |
マウスピース矯正 | 1,067,000円 |
部分矯正(ワイヤー) | 132,000円~297,000円(調整料:月5,500円) |
※土台の処置が必要な場合は別途費用がかかります。
小児矯正
小児矯正相談 | 0円※保険診療内で費用が発生する場合があります |
---|---|
床矯正 | 242,000円~407,000円(調整料:月5,500円) |
ヘッドギア | 242,000円~407,000円(調整料:月5,500円) |
詰め物(インレー)
E-max | ![]() |
55,000円 |
---|---|---|
ジルコニア | ![]() |
66,000円 |
ゴールド | ![]() |
66,000円 |
義歯
部分金属床(1~2歯) | 286,000円 |
---|---|
部分金属床(3歯以上) | 396,000円 |
金属床総義歯 | 440,000円 |
ノンクラスプデンチャー(片側) | 99,000円 |
ノンクラスプデンチャー(両側) | 198,000円 |
機能美デンチャー | 660,000円 |
ホワイトニング
【初回】クリーニングのみ | 0円 ※保険でのクリーニングは実費 |
---|---|
ベーシックコース | 7,700円 |
アドバンスコース | 24,200円 |
ホームホワイトニング | 19,800円 |
※ベーシックコース・アドバンスコースの1回目の予約は保険診療内でのクリーニングのみとなります
インプラント
インプラント相談 | 0円 |
---|---|
インプラント検査料 診断用CT | 16,500円 |
フィクスチャー(インプラント体) | 275,000円 |
上部構造(ジルコニア) | 132,000円 |
サージカルガイド | 33,000円 |
骨造成(サイナスリフト) | 165,000円 |
骨造成(ソケットリフト・GBR法) | 110,000円 |
静脈内鎮静法 | 66,000円 |
医療費控除について
自分自身・家族のために、その年の1月1日から12月31日に支払った医療費がある場合は、 一定の金額の所得控除を受けることができる制度がございます。 1年間で10万円を超える医療費を支払った人でしたら、確定申告をすれば税金が戻ってきます。
医療費控除の計算の仕方
医療費控除額(上限200万円)=1年間に支払った医療費総額-保険金等で補填される金額-10万円もしくは所得金額の5%いずれか少ない金額
※根本的歯周病治療は対象と承認される場合がございます。最寄りの税務署にお問い合わせください。
年間医療費\年間収入 | 450万円 | 600万円 | 750万円 | 1,200万円 | 2,100万円 |
---|---|---|---|---|---|
20万円 | 15,000 | 20,000 | 30,000 | 33,000 | 43,000 |
40万円 | 45,000 | 60,000 | 90,000 | 99,000 | 129,000 |
60万円 | 75,000 | 100,000 | 150,000 | 165,000 | 215,000 |
80万円 | 105,000 | 140,000 | 210,000 | 231,000 | 301,000 |
100万円 | 135,000 | 180,000 | 270,000 | 297,000 | 387,000 |
※確定申告は5年前までにさかのぼって還付を受けることが可能です。申告を忘れていた方や医療費が控除対象になることを知らなかった方は、申告をお勧めします。
※年をまたいで分割で医療費を支払うより、1年間支払った方が還付金が多くなる場合があります。
※自由診療(保険外治療)も医療費控除の対象となりますので、確定申告をすることで治療費を抑えることが可能です。
歯科治療費での計算例
歯科治療に年間50万円かかった場合は、医療費控除額は、 計算より50万円ー10万円=40万円となります。 年間の課税される所得金額が600万円の場合、40万円×30%=12万円分の税金が免除されます。
医療費控除の特徴
本人、配偶者、子ども、孫、両親、祖父母、兄弟姉妹などです。ただし、生計を共にしていた家族に限ります。扶養家族ではない共働きのの夫婦も医療費を合計して申告できます。学生である子どもや田舎の両親に仕送りしている場合も、生計を共にしているので医療費を合計できます。
1月1日~12月31日までの期間に、医療費が家族で合算して10万円を超えた場合を指します。出産育児一時金、高額介護サービス費等の支給を受けた場合、医療保険の入院給付金等を受けた場合は、それらを差し引いた後の金額で判断します。
病気の治療のためにお医者さんでかかった費用、薬局などで薬を購入した費用が対象となります。通院・入院のために親が付きそった場合の交通費も対象です。ただし、美容目的などでかかった費用は対象となりません。
医療費控除の特徴
適用
- インプラントの費用
- 自由診療による治療費(金歯、金冠、メタルボンド冠、セラミックスクラウンなど)
- 虫歯や歯周病(歯槽膿漏)の治療費
- 親知らずの抜歯
- 入れ歯の費用
- 発育段階にある子どもの歯並びの矯正
- 成人の噛み合わせ改善治療の矯正
- 歯科ローンにより支払った治療費
- 通院、入院のための電車、バス、タクシー代
- 幼い子どものために親が付き添って通院した場合の交通費
- 薬局で購入した歯痛止めなどの医薬品
適用外
- 歯を白くする目的のみのホワイトニング治療
- 容貌を美化する目的のみの歯並びの矯正
- 歯科ローンの金利、手数料など
- 通院時に自家用車を使用した場合の駐車料金、ガソリン代